帯筋文字
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[柱断面(ZK)]→[帯筋文字(8)] | |
[コマンド名称] | STHOOPTEXT | |
[コマンドコード] | J839 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 17ページ ※LE版では11ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [構造(S)]→[帯筋文字(X)] |
帯筋(フープ)またはあばら筋(スターラップ)の状態を表す文字列を作成し、さらに置き換えることができます。
①プレビュー表示
指定した形状の図形が表示されます。
②「□」部分の上下左右の線本数を指定します。下記の値を指定することができます。
[縦線] | 2本/3本/4本/5本/左1本/右1本/なし |
[横線] | 2本/3本/4本/5本/上1本/下1本/なし |
③属性(レイヤ・色・線種・線幅)を指定する場合に☑し、番号を設定します。
☐の場合は、現在の書き込み属性で作図します。
④「-(ハイフン)」を作図します。
押下すると作図し、押下しないと作図しません。
⑤「帯筋の口径」を指定します。
[編集]ボタン
メモ帳を起動して帯筋の口径を編集することができます。
⑥「@(アットマーク)」を作図します。
押下すると作図し、押下しないと作図しません。
⑦「帯筋のピッチ」を指定します。
[編集]ボタン
メモ帳を起動して帯筋のピッチを編集することができます。
⑧文字サイズ設定ダイアログを表示し、作図するサイズを設定します。
⑨作図する図形の配置原点を設定します。
⑩パッケージ
[パッケージ化]
作図する図形をひと固まりにする場合に☑します。☑しておくことで、後から編集する際に置き換えることできます。
[置き換えて作図]
[パッケージ化]で作成された帯筋文字を、ダイアログで設定した帯筋文字に置き換えます。
カーソルにダイアログに設定した帯筋文字が表示されます。配置する位置を指示すると、作図されます。
[パッケージ化]に☑して作図された帯筋文字は、作図後編集する際に、[☑置き換えて作図]にすることで、作図した帯筋文字をクリックして置き換えることができます。
例:□-D13@150に変更