矩形変形

[リボンメニュー]

[編集(E)]メニュー→[矩形変形(C)]

[コマンド名称]

SPARAM

[コマンドコード]

J894

[ショートカット]

[ポップアップメニュー]

[プルダウンメニュー]

[修正(M)]→[矩形変形(8)]

長方形を平行四辺形や任意の四角形に変形します。また、反対に任意の四角形を長方形に変形することもできます。

ダイアログ

①変形を行う矩形の形状を指定します。

[矩形から任意の四角形]

矩形(長方形)を2点で指定し、平行四辺形や台形などの任意の四角形に変形します。

例:[比率(比例配分)]で説明

[任意の四角形から矩形]

平行四辺形や台形などの四角形を4点で指定し、矩形(長方形)に変形します

例:[比率(比例配分)]で説明

[任意の四角形から任意の四角形]
平行四辺形や台形などの四角形を、別の任意の四角形に変形します。

例:[比率(比例配分)]で説明

②変形を行う変換方法を指定します。

[比率(比例配分)]        

指定した4頂点の間を辺の長さにかかわらず、等間隔に変形します。

[パース(射影変換)]        

指定した4頂点の頂点間の距離に従って、パース表現になるように変形します。

[元の図形]

[比率(比例配分)]

[パース(射影変換)]

③☑にすると変形後、選択した図形を残します。

④変形する図形の中に文字がある場合、☑にすると、文字を線分化し、通常の図形のように変形します。☐にすると、文字の移動と回転を行います。

例:[パース(射影変換)]

[元の図形]

[☑文字を線分化して変形]

[☐文字を線分化して変形]

⑤変形する図形の中に円、円弧、楕円、楕円弧がある場合、☑にすると、ポリライン化したうえで変形します。
☐にすると、円、円弧、楕円、楕円弧の中心の移動を行います。サイズは変わりません。

例:[比率(比例配分)]

[元の図形]

[☑円を線分化して変形]

[☐円を線分化して変形]



補足

例:[元の図形]

[矩形の範囲外の赤色の線も選択]

[変形される]



操 作

利用例:文字や図形をパース風に表現できます。文字も線分化して変形できます。

簡単な図形で説明します。変更先の任意の四角形(緑色の点線)は、ここではあらかじめ作図して、その頂点をスナップして変形します。

[矩形から任意の四角形/比率(比例配分)]

例:青色の矩形を緑色の任意の四角形に変形

1.変形する図形を選択します。


2.変形元の矩形を2点指定します。次に変更先の任意の四角形の4点を順に指定すると変形されます。

[任意の四角形から矩形/比率(比例配分)]

例:青色の任意の四角形を緑色の矩形に変形

1.変形する図形を選択します。

2.変形元の任意の四角形の4点を指定します。次に変更先の矩形の2点を指定すると変形されます。

[任意の四角形から任意の四角形/比率(比例配分)]

例:青色の任意の四角形を緑色の任意の四角形に変形

1.変形する図形を選択します。

2.変形元の任意の四角形の4点を指定します。次に変更先の任意の四角形の4点を順に指定すると変形されます。