スナップの設定
[リボンメニュー] | [補助(A)]メニュー→〔スナップ〕パネルの(6) | |
[コマンド名称] | SNAS | |
[コマンドコード] | J311 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 1ページ | |
[プルダウンメニュー] | [補助(P)]→[スナップ(S)]→[スナップの設定(S)] |
カスタムスナップの組み合わせの設定やトグルスナップの設定、スナップマーカーの表示/非表示・マーカーサイズの設定など、スナップに関する設定を行います。
※LE版では、「作業平面拘束」は表示されません。
①カスタムスナップで使用するスナップモードを☑します。
よく使うスナップモードを設定しておくと、スナップの切り替えが軽減できます。
②設定する項目を☑します。
[作業平面拘束]
3次元編集で作業平面にスナップします。
※LE版では、「作業平面拘束」は表示されません。
[マーカー表示]
スナップマーカーを表示します。マーカーの色は、カーソルの色と同じになります。
[スナップ名表示]
スナップマーカーを表示しているときに、現在のスナップモードを文字で表示します。
③スナップマーカーのサイズを設定します。
④設定する項目を☑します。
[スナップ失敗で再入力]
設定しているスナップモードと指示している位置が違う場合、スナップしないで警告音(ビープ音)がなります。
[線上点スナップで円の角度]
【線上点】スナップで設定した角度で円周上にスナップする場合に☑し、その角度を設定します。
[線上点スナップで文字の隅にスナップ]
【線上点】スナップで文字の四隅にスナップします。
[中点スナップで文字の中点にスナップ]
【中点】スナップで文字の境界矩形の中点にスナップします。
[中心スナップで文字の中央にスナップ]
【円中心】スナップで文字の中央にスナップします。
⑤設定する項目を☑します。
[コマンド終了時に指定したスナップに戻る]
コマンド終了時に、指定したスナップモードに戻る場合に☑し、スナップモードを設定します。
[コマンド終了時にX/Y軸拘束を解除する]
コマンド終了時にX/Y軸拘束を解除します。
[任意点/スナップ失敗で座標値を丸める]
任意点やスナップ失敗した時に決定する座標値を丸める場合に☑し、その値を設定します。
指定した値を最小単位として座標値を丸めます。
[交点スナップで誤差を考慮する]
線分と円弧や線分の端部などでは、計算誤差により交点として判定されないことがあります。
☑にすることで、誤差を考慮して交点としてスナップします。
[ハッチング図形の内部にスナップしない]
☑にすると、内部のハッチング線にはスナップしません。
例:ハッチング図形は外形線(例では青色部分)と内部のハッチング線(例では黒色部分)で構成されています。[☑ハッチング図形の内部にスナップしない]にすると、内部の線(例では黒色部分)にはスナップしません。
[寸法線図形の丸止めにスナップしない]
☑にすると、「寸法線図形」の丸止めにスナップしません。
[端点スナップで円の上下左右にスナップする]
☑にすると、円周上の上下左右の位置に端点でスナップします。
⑥トグルスナップの設定を行います。
【トグルスナップ】コマンドは、実行するたびに、トグルスナップの設定順にスナップモードを切り替えるコマンドです。初期設定では、任意点→端点→垂直点→線上点→交点→中点→円中心→接線→端点・交点→二点間中央→二線分交点→カスタム→線分端点の順に切り替わります。
[スナップモード一覧]
左側はスナップモードの一覧が表示されます。
[トグルスナップの設定一覧]
右側はトグルスナップに設定した一覧が表示されます。
[≫]ボタン
左側のスナップモード欄から設定したいスナップモードを選択して、[≫]ボタンをクリックすると、右側のトグルスナップの設定欄へセットされます。
[≪]ボタン
右側のトグルスナップの設定欄から削除したいスナップモードを選択して、[≪]ボタンをクリックすると、右側の欄から削除されます。
[↑]ボタン・[↓]ボタン
右側のトグルスナップの設定欄の順番を変更します。トグルスナップのスナップモードを選択して、[↑]ボタンで上へ移動、[↓]ボタンで下へ移動します。
[クリア]ボタン
[クリア]ボタンをクリックすると、トグルスナップの設定欄からスナップモードをすべて削除します。
[保存]ボタン
[設定名]に名前を入力し、[保存]ボタンをクリックすると、トグルスナップの設定が登録されます。
※LE版では、2次元編集のみ登録できます。
[削除]ボタン
リストから削除する名前を選択し、[削除]ボタンをクリックすると削除されます。
[トグルスナップの設定]
1.右側のトグルスナップの設定を行います。右側のトグルスナップの設定欄から削除したいスナップモードを選択し、[≪]ボタンをクリックすると、設定欄から削除されます。また、左側のスナップモード一覧から設定したいスナップモードを選択し、[≫]ボタンをクリックすると、右側のトグルスナップの設定欄に設定されます。
2.トグルスナップの順番を変更したい場合、スナップモードを選択し、[↑]ボタンをクリックすると上に移動します。[↓]ボタンをクリックすると下に移動します。ここで設定した順番でトグルスナップが切り替えられます。
3.トグルスナップの設定完了後、[OK]ボタンをクリックすると設定されます。
4.【トグルスナップ】コマンド をクリックするたびに、設定したスナップモードの順に切り替わります。
【トグルスナップ】コマンド
[トグルスナップの設定の登録]
トグルスナップの設定後、[設定名]のコンボボックスをクリックし、名前を入力します。[保存]ボタンをクリックすると、登録されます。
[登録したリストの呼び出し]
トグルスナップの設定を複数登録した場合は、設定名の[∨]ボタンをクリックすると、保存したリストが表示されます。設定名を選択すると、設定したスナップモードが表示されます。
[登録したリストから削除]
1. [∨]ボタンをクリックして、リストから削除する設定名を選択します。
2.[削除]ボタンをクリックすると、リストから削除されます。
補足
※【作業平面の設定】、【隠面除去】、【部分隠面除去表示】コマンドは3次元のコマンドのため、LE版ではご利用になれません。