基本図形

[リボンメニュー]

[作図(D)]メニュー→[モクモクペン(Z0)][基本図形(3)]

[コマンド名称]

SHAPE

[コマンドコード]

J823

[ショートカット]

[ポップアップメニュー]

[プルダウンメニュー]

[作図(D)][基本図形]

2点または3点を指定して基本的な図形を作図します。

線種や線幅、塗りカラーも指定できます。

〔幾何学図形〕タブ

2点を指定して一般的な幾何学図形を作図します。

ダイアログ

①作図したい図形を選択します。

②[幅の程度] 幅または太さの程度を3段階で指定します。

対象:十字形/斜め十字形/十字手裏剣形/斜め十字手裏剣形/小判形/鼓形

③[中心作図モード]☑にすると、1点目を中心として作図します。

幾何学図形の操作

マウスの操作と特定のキー操作により形状を変更することができます。

[ドラッグ方向と作図結果]

マウスのドラッグ方向により以下のような作図結果になります。(五角形の場合)


[+[Shift]キー]

[Shift]キーを押しながら2点目を指定すると、正形の図形を作図します。

[+[Ctrl]キー]

[Ctrl]キーを押しながら2点目を指定すると、1点目を中心として作図します。

中心作図モードの場合は中心作図モードを解除します。

[+[Shift]+[Ctrl]キー]

[Shift]キーと[Ctrl]キーを同時に押しながら2点目を指定すると、1点目を中心として正形で図形を作図します。


〔矢印〕タブ

2点または3点を指定していろいろなパターンの矢印を作図します。

ダイアログ

①作図したい矢印のパターンを選択します。

②サイズを指定します。

[矢尻長さ]        

矢尻の長さを指定します。

[矢先角度]        

矢先の角度を指定します。

[シャフトの幅]        

シャフト(矢印の軸部分)の幅を指定します。

[矢の袖幅]        

袖形矢印の場合に、矢の袖の幅を指定します。


③矢印の先端と後端の形状を選択します。

[先後の形状]        

形状はそれぞれ以下のような形状になります。

④矢先の位置        矢尻がどの位置に付けるか指定します。

[①<===②]始点端が矢先になります。

[①===>②]終点端が矢先になります。

[①<==>②]両端が矢先になります。

矢印の操作

マウスの操作と特定のキー操作により矢印の方向や形状を変更することができます。

[直進矢印/末広がり矢印]

始点と終点の2点で指定します。

[+[Shift]キー]で水平・垂直優先モードになります。


[L字曲り矢印/L字R付き曲り矢印]

始点と終点の2点で指定します。

[+[Shift]キー]で矢の伸びる方向(水平/垂直)を切り替えます。

[クランク曲り矢印/クランク曲り矢印]

始点と終点の2点で指定します。

[+[Shift]キー]で矢の伸びる方向(水平/垂直)を切り替えます。


[+[Ctrl]キー]を押しながら2点目を指示すると、3点目で変曲点を指定することができます。

[Uターン曲り矢印]

始点と終点とカーブの最外部の3点で指定します。

[円弧曲り矢印/絞りカーブ矢印]

始点と終点の円弧上の点の3点で指定します。


[回転矢印]

回転の中心点と始点と終点の位置の3点で指定します。

〔方向指示〕タブ

2点を指定して方向を指示する記号を作図します。

3点目で記号の幅を指定することも可能です。

ダイアログ

①作図したい方向指示のパターンを選択します。

②サイズを指定します。

[記号の幅]        

記号の幅を指定します。

[先の角度]        

先端の角度」および「尻V字の角度」を指定します。

③矢先の位置 矢尻がどの位置に付けるか指定します。

[①<===②]        始点端が矢先になります。

[①===>②]        終点端が矢先になります。

[①<==>②]        両端が矢先になります。

方向指示の操作

始点と終点の2点で指定します。

[+[Shift]キー]で水平・垂直優先モードになります。

[+[Ctrl]キー]を押しながら2点目を指示すると、3点目で記号の幅を指定することができます。

[矢先の位置]が「①<==>②」の場合は下のような形状になります。


〔面取り矩形〕タブ

2点を指定して面取りされた矩形を作図します。

ダイアログ

①作図したい面取りのパターンを選択します。

②面取り長さ 面取り部分の長さを指定します

[指定値]        

入力した値を採用します。

[短辺の]        

短辺の長さを基準として指定した割合の長さを採用します。


〔属性設定〕

作図時の属性を指定します。

[属性]        

☑にすると、指定した属性で作図します。

☐にすると、カレントの属性で作図します。

[レイヤ]        

レイヤを指定します。

[カラー]        

カラーを指定します。

[線幅]        

線幅を指定します。

[線種]        

線種を指定します。

[塗カラー]        

チェックを付けると塗り潰し図形として作図します。

[透明度]        

塗りカラーの透明度を指定します。

[境界線非表示]

☑にすると、図形の境界線を非表示にします。