グリッド設定

[リボンメニュー]

[表示(V)]メニュー〔グリッド〕パネルの(E)

[コマンド名称]

SETGRID

[コマンドコード]

J103

[ショートカット]

[ポップアップメニュー]

2ページ

[プルダウンメニュー]

[表示(V)][グリッドの設定(U)]

表示するグリッドの形式、サイズ、色、原点を設定し、実行します。

グリッドとは、図面上に等間隔に表示される点で作図の目安になりますが、印刷はされません。

ダイアログ

①グリッドの形式を設定します。

[直行グリッド]

[アイソメグリッド]


②グリッドのピッチを設定します(XY方向)。

③グリッドの形状を設定します。

点、円、矩形、十字、線分のいずれかを選択できます。

④グリッドの表示サイズと表示間隔、表示色を選択します。

主マーカーと区切りマーカーが重なる場合は、区切りマーカーが優先表示されます。主マーカーと区切りマーカーの2種類を設定することで、5mごとに濃いグレーで表示し、その間は1mごとに薄いグレーで表示するなど強弱をつけることが可能です。

[色]        

グリッドの表示色を選択します。

[表示サイズ]        

マーカーの表示サイズをドットで指定します。

[表示間隔]        

設定された間隔に対して何本ごとに表示するか設定します。

⑤グリッドの原点位置(開始位置)を画面上のポイントを指定して設定します。



補足