断面性能計算
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[鋼材形状(ZL)]→[断面性能計算(0)] | |
[コマンド名称] | SECCAL | |
[コマンドコード] | J840 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 17ページ ※LEでは11ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [構造(S)]→[断面性能計算(1)] |
選択された図形を一つの断面として断面性能を計算します。図心位置および主軸を作図することができます。計算結果をクリップボードに貼り付けることができます。
①図心計算基準を設定します。
作図原点
図面の作図原点を原点として座標を求めます。
図形指定位置
選択図形の最大最小座標で囲まれる矩形の9箇所から位置を選択して、そこを原点として座標を求めます。
②計算時に作図する要素を設定します。
図心作図
☑にすると、断面図心位置に点を作図します。
XY準軸作図
:☑にすると、DRA-CADのX-Y座標系に沿った断面基準軸を線分で作図します。
主軸作図
☑にすると、断面主軸位置に線分を作図します。
③クリップボードへダイアログに表示されている計算結果をコピーします。
エクセルなどで貼り付けを行って値を活用できます。
④数値の丸め桁数を設定します。
計算時に、各性能の数値の丸め有効桁数の設定を行いたい場合に☑します。
計算したい図形を選択すると、計算結果がダイアログに表示されます。
以下の計算結果がダイアログに表示されます。
①選択図形数(個):断面を構成している図形要素の数を表します。
図形要素の数を一単位としてカウントされます。
②図心:断面の図心位置を表します。
X座標:DRA-CADのX-Y座標系でのX座標値、または指定原点からの相対座標
Y座標:DRA-CADのX-Y座標系でのY座標値、または指定原点からの相対座標
③主軸(°):断面の主軸位置を角度で表します。
DRA-CADのX-Y座標系でのX軸を基準としての傾き角度で表します。
強軸:図心を原点とする軸に関する断面二次モーメントが最大値をとる軸の傾き
弱軸:図心を原点とする軸に関する断面二次モーメントが最小値をとる軸の傾き
④面積(cm2):断面の面積を表します。
⑤周長(cm):断面の周長を表します。
⑥断面二次モーメント(cm4):断面の断面二次モーメントを表します。
Ix:DRA-CADのX-Y座標系X軸と平行な図心軸に関する断面二次モーメント
Iy:DRA-CADのX-Y座標系Y軸と平行な図心軸に関する断面二次モーメント
Iu:DRA-CADのX-Y座標系X軸よりの主軸に関する断面二次モーメント
Iv:DRA-CADのX-Y座標系Y軸よりの主軸に関する断面二次モーメント
⑦断面二次半径(cm):断面の断面二次半径を表します。
ix:DRA-CADのX-Y座標系X軸と平行な図心軸に関する断面二次半径
iy:DRA-CADのX-Y座標系Y軸と平行な図心軸に関する断面二次半径
iu:DRA-CADのX-Y座標系X軸よりの主軸に関する断面二次半径
iv:DRA-CADのX-Y座標系Y軸よりの主軸に関する断面二次半径
⑧断面係数(cm3):断面の断面係数を表します。
Zx:DRA-CADのX-Y座標系X軸と平行な図心軸に関する断面係数
Zy:DRA-CADのX-Y座標系Y軸と平行な図心軸に関する断面係数
Zu:DRA-CADのX-Y座標系X軸よりの主軸に関する断面係数
Zv:DRA-CADのX-Y座標系Y軸よりの主軸に関する断面係数
⑨塑性断面係数(cm3):断面の塑性断面係数を表します。
Zpx:DRA-CADのX-Y座標系X軸と平行な軸に関する塑性断面係数
Zpy:DRA-CADのX-Y座標系Y軸と平行な軸に関する塑性断面係数
Zpu:DRA-CADのX-Y座標系X軸よりの主軸に関する塑性断面係数
Zpv:DRA-CADのX-Y座標系Y軸よりの主軸に関する塑性断面係数
[☑図心作図]の場合
図心位置にアクティブ属性で点データが作成されます。
[☑主軸作図]の場合
主軸がアクティブ属性で作成されます。
補足