DWG/DXF読込
[リボンメニュー] | [ファイル(F)]メニュー→[読み込み(ZR)]→[DWG/DXF読込(3)] | |
([DRA-CADメニュー]) | [DRA-CADメニュー(F)]→[読み込み(ZR)]→[DWG/DXF読込(3)] | |
[コマンド名称] | RDWGDXF | |
[コマンドコード] | J588 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | - | |
[プルダウンメニュー] | [ファイル(F)]→[読み込み(R)]→[DWG/DXF読込(D)] |
DWG/DXFファイルを読み込みます。
詳細は【開く】コマンドを参照してください。
[開く]ボタンをクリックすると、DWG/DXF読み込みダイアログが表示されます。
〔一般〕タブ
①ブロックの変換方法を指定します。
[ブロックのまま]
ブロックデータとして読み込みます。
[パッケージ]
パッケージとして読み込みます。
[要素に分解]
線分・円・点・文字などの要素に分解して読み込みます。
②ポリラインの変換方法を指定します。
[線分へ変換]
線分や円弧などの要素に変換して読み込みます。
[ポリラインのまま]
ポリラインとして読み込みます。
③マルチテキストとして入力した文字の変換方法を指定します。
[通常の文字]
範囲指定が解除され、一行の文字列として読み込みます。
[矩形文字]
[作図範囲指定]のオプションがついた文字列として読み込みます。
[マルチテキスト] | [通常の文字] | [矩形文字] | ||
④線幅について設定します。
[線幅を変換する]
DWG/DXFデータの線の太さをDRA-CADの最も近い線幅に変換します。
☐にすると、すべて1番の線幅になります。
[ポリラインの線幅を変換]
DWG/DXFファイルで定義されたポリラインの幅を変換する場合に☑します。定義されているポリラインの幅を、図面縮尺を元に最も近い線幅に変換します。図面縮尺が「自動」の場合は、【環境設定】コマンド-「図面」-「全般」で定義されている[初期設定]の縮尺が使用されます。
[線幅既定値]
AutoCADには「既定値」と呼ばれるデータファイルには書かれないシステム(環境)設定に依存する線幅があります。それはAutoCADの設定によって変わりますので、こちらではDWG/DXFファイルから読み取ることができません。その「既定値」の線幅の線幅番号を指定します。
⑤寸法図形の変換方法を指定します。
[寸法図形]
寸法線図形として読み込みます。
[パッケージ]
パッケージとして読み込みます(寸法線図形の情報はなくなります)。
[要素に分解]
線分・円・点・文字などの要素に分解して読み込みます。
⑥寸法線の定義データを読み込まずに、寸法線の表示用ブロックを変換します。
寸法線の定義と表示用ブロックのデータが一致しない場合(AutoCAD以外のCADが作成)に、指定します。
⑦文字幅の指定を行います。
[フィット以外は0]
フィットで描かれた文字列の場合は、文字列の幅をきっちり合わせて変換します。文字列の長さから全体の文字幅を文字数で割り、1文字分の文字幅を計算して設定し読み込みます。
フィット以外の文字列の場合は、文字幅をすべて0として読み込みます。
[指定通り]
DWG/DXFファイルに描かれている文字は、文字の高さに対して文字幅は比率で作図されています。その比率にあった文字幅を設定して読み込みます。
[自動調整]
文字幅をフォントごとの文字幅情報により自動調整します。文字幅情報がないフォントは、[文字幅倍率]を参照します。
⑧文字サイズについて設定します。
[半角文字の幅は半分]
すべての文字に対して、半角文字の文字幅を全角文字の文字幅の半分にします。
[高さを自動調整]
文字の高さをフォントごとの文字高さ情報により自動調整します。
[文字幅倍率]
DWG/DXFに定義された文字幅に対する比率を指定します。
AutoCADの文字高さ×AutoCADの文字縦横比÷[文字幅倍率]=DRA-CADの文字幅
⑨設定する項目を☑します。
[レイヤー依存を使用しない]
BYLAYERの属性をレイヤー依存に変換しません。BYLAYERが設定されている図形は、レイヤーに設定されているカラー、線種、線幅を個別の図形に設定して読み込まれます。
[3次元図形を2次元図形にする]
3D線分や3Dポリラインといった3次元図形を2次元の線分・ポリライン図形として読み込む場合に☑します。3次元図形を2次元コマンドで編集可能にします。
[レイヤー名の最初の数字を取る]
DRA-CADでDWG/DXFファイルへ保存時に、レイヤー名を「番号+名前」で設定すると、レイヤー名の先頭にレイヤー番号がつきます。再度、読み込み時にその先頭のレイヤー番号を削除する場合に、☑を入れます。
[レイアウト図面も作成する]
AutoCADのレイアウトがある場合、☑を入れてファイルを開くと、元図面とレイアウトに変換されます。
⑩用紙サイズ・方向、縮尺を設定します。
[用紙]
図面の用紙サイズを指定します。[自動]を指定すると、縮尺と図面の最大最小値から適当な用紙サイズを設定します。
[縮尺]
図面の縮尺を指定します。[自動]を指定すると、用紙サイズと図面の最大最小値から適当な縮尺を設定します。
[方向]
図面用紙の方向を指定します。
⑪ファイルを開くダイアログを表示します。
保存してある設定ファイル(拡張子.INI)を読込み、現在の設定と置き換えます。
⑫名前を付けて保存ダイアログを表示します(詳細は【名前をつけて保存】コマンドを参照)。
設定した内容を設定ファイル(拡張子.INI)として保存します。
〔カラー〕タブ
①DWG/DXFファイルの色番号に対するDRA-CADのカラー番号を個別に設定します。
初期値では、1~7番まではDWG/DXFファイルの色とDRA-CADの色がほぼ同じになるように設定しています。8番以降は[その他の色]でそれぞれ必要に応じて設定します。
②AutoCADとDRA-CADのパレットから、もっとも近い色番号に設定します。
③AutoCADの印刷時に使用されるCTBファイルを指定することで、【印刷の設定】コマンドの「出力色と線幅の設定」に読み込みます。
読み込まれる設定はカラーに対応した出力色と線幅の設定だけです。
AutoCADでの印刷結果と同じようにDRA-CADで印刷する場合は、[☑線幅を色で指定する]で印刷してください。
〔フォント〕タブ
①DWG/DXFファイルの文字スタイルに対するDRA-CADのフォントを個別に設定します。
TrueTypeフォントを選択した場合は右端のボタンで[B]ボールド(太字)と[I]イタリック(斜体)を設定することができます。また、文字幅を0にしたい場合は[0]で、半角幅を半分にしたい場合は[/]ボタンで個別に設定することができます。
②DWG/DXFファイルに書かれているフォントファイル名から、TrueTypeフォント名を自動取得します。
☑にすると、同時にフォント名が変更されますが、フォント名が取得できない場合は変更されません。
補足