リボンメニューの設定
[リボンメニュー] | [ファイル(F)]メニュー→[設定(ZG)]→[リボンメニューの設定(4)] | |
([DRA-CADメニュー]) | [DRA-CADメニュー(F)]→[設定(ZG)]→[リボンメニューの設定(4)] | |
[コマンド名称] | RCUSTOM | |
[コマンドコード] | J760 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | - | |
[プルダウンメニュー] | - |
リボンメニューを編集します。
※LE版では、3次元のコマンドは表示されません。
①設定するコマンドのメニューを選択します。
初期値では、「すべて」がメニューに設定されおり、すべてのコマンドが一覧に表示されます。
②コマンド一覧
①で設定したメニューのコマンドが一覧に表示されます。設定するコマンドを選択します。
メニューごとのコマンドの詳細は、[コマンド一覧]を参照ください。
③編集モード(2次元または3次元)を選択します。
※LE版では、選択できません。
④メニュー一覧
②で選択した編集モードのメニュー、パネル、コマンドがツリー形式で表示されます。
⑤コマンドの追加、メニュー、パネル、コマンドの削除を行います。
[追加]ボタン
[コマンド一覧]で指定したコマンドを[メニュー一覧]で指定したパネルに追加します。
[削除]ボタン
[メニュー一覧]で指定したメニュー(新しいメニューのみ)、パネル、コマンドを削除します。
⑥選択しているメニュー、パネル、コマンドの位置を変更します。
⑦実行するボタンを指定します。
[新しいメニュー]ボタン
新しいメニューを追加します。
[新しいパネル]ボタン
新しいパネルを追加します。
[初期化]ボタン
設定を初期の状態に戻します。
[編集]ボタン
編集ダイアログが表示され、選択しているメニュー、パネル、コマンドを編集します。
メニューを選択した場合、以下のダイアログが表示されます。
[名前] メニューの名前を設定します。
[キー] メニューのショートカットキーを設定します。
[表示] メニューを非表示にする場合に☐にします。
パネルを選択した場合、以下のダイアログが表示されます。
[名前]
パネルの名前を設定します。
[コマンドを常に大きいアイコンで表示]/[コマンドを常に小さいアイコンで表示]
常に表示するアイコンのサイズを設定します。どちらも☐の場合は、モニターのサイズにより異なります。
[設定ボタン]
パネルの に設定するコマンドを選択し、ショートカットキーを設定します。
コマンドを選択した場合、以下のダイアログが表示されます。
[キー]
コマンドのショートカットキーを設定します。
[常に大きいアイコンで表示]/[常に小さいアイコンで表示]
常に表示するアイコンのサイズを設定します。どちらも☐の場合は、モニターのサイズにより異なります。
[コマンド一覧] ※LE版では、3次元のコマンドは表示されません。
メニュー | コマンド | ||
新規 | CEDXM読込 | CEDXM保存 | 寸法自動 |
プレゼン矢印 | 文字調整 | 文字位置調整 | |
文字原点揃え | 文字サイズ調整 | 平面作図(住宅省エネ) | |
立面作図(住宅省エネ) | 開口作図(住宅省エネ) | 作表(住宅省エネ) | |
プレキャスト配筋の結合 | |||
ファイル | 新規図面 新規図面ウィザード 開く 読み取り専用で開く 修復して開く 閉じる 上書き保存 すべて上書き保存 名前をつけて保存 別名で保存 印刷範囲で分割保存 画像保存 クラウドから開く DWG/DXF読込 JWW読込 JWC読込 SXF読込 GML読込 CEDXM読込 XML読込 CSV読込 | OBJ読込 SKP読込 IFC読込 点群読込 3DM読込 PDF読込 クラウドへ保存 DWG保存 DXF保存 JWW保存 JWC保存 P21保存 SFC保存 CEDXM保存 XML保存 STL保存 OBJ保存 3DS保存 SKP保存 3DM保存 | SVG保存 WMF/EMF保存 PDF保存 HTML保存 モデル転送 GoogleEarthコンバーター ファイル一覧 一括変換 画像編集 図面設定 環境設定 ユーザー管理 環境移行 印刷 すべての図面を印刷 ファイルリストから印刷 印刷範囲設定 印刷範囲解除 印刷プレビュー 印刷の設定 終了 |
編集 | 元に戻す やり直し 繰り返し UNDO/REDOリスト 切り取り | コピー 貼り付け 形式を選択して貼り付け 図形として貼り付け オブジェクトの図形化 | オブジェクトの作成と貼り付け OLEオブジェクトの選択 |
表示 | 再表示 全図形表示 図面範囲表示 実寸表示 表示範囲呼出 前画面 次画面 | パンニング 拡大 ズームアップ ズームダウン ドラフタ ドラフタの設定 グリッドの表示 | グリッド設定 重ね合わせ表示 連動表示 図面比較 図面管理 |
メニュー | コマンド | ||
複合/外部図形 | オーバーレイ管理 オーバーレイ挿入 オーバーレイ削除 全オーバーレイ表示 非表示オーバーレイ指定 オーバーレイレイヤ設定 オーバーレイ移動 オーバーレイ複写 オーバーレイ回転 オーバーレイ拡大・縮小 オーバーレイ範囲指定 オーバーレイ分解 オーバーレイ編集 串刺し編集 レイアウト管理 | レイアウト作成 ビューポート挿入 ビューポート設定 ビューポート分解 図面/レイアウト切替 部品リスト ブロック登録 ブロック挿入 ブロック分解 ブロックリスト ブロック編集 シンボル挿入 シンボル分解 シンボル編集 ラベル作成 | ラベル属性編集 ラベル集計 画像挿入 画像編集 画像線分化 画像表示範囲 画像カラーエリア変換 QRコード挿入 リンクアイテムの挿入 リンクアイテムの再生 パッケージ作成 パッケージ分解 パッケージ編集 コピー&ペースト ハイパーリンク |
作図 | 点 拡張線分 接線 補助線図形 接線(円から円) 接線(円から点) 接線(点から円) 円 円(半径固定) 円(3点指定) 円(半径指定) 円(3接線指定) 円弧 円弧(3点指定) 円弧(半径指定) 円弧(2点と半径) 円弧(2点と開き角) 拡張円弧 楕円 楕円(半径固定) 楕円(3点指定) 楕円(中心と2点) | 楕円弧 楕円弧(半径固定) 楕円弧(3点指定) 楕円弧(中心と2点) 多角形 ボックス ボックス(サイズ指定) ボックス(2点指定) ボックス(3点指定) 矢印 引出線 破断線 通り心 寸法線 寸法自動 平行複写 等分割 ダブル線 内外法線 | 注記 モクモクペン 基本図形 文字囲み ポリライン 表入力でポリライン スプライン曲線 ベジェ曲線 矩形割付 ハッチング図形 パターンハッチング 塗りハッチング 画像ハッチング 網掛けハッチング 材料記号線上配置 カスタムハッチング プレゼン矢印 |
メニュー | コマンド | ||
修正 | 応用削除 矩形内削除 矩形外削除 削除 移動 複写 連続等間隔複写 回転 ミラー 拡大・縮小 ストレッチ 分解 面合成 辺ストレッチ 辺スライド ピンセット | 引出線編集 矩形変形 寸法線の合成 寸法線の追加 寸法線の分割 寸法線の足出し 延長・カット 連続延長・カット 中抜き 連続中抜き 線分1本化 連続1本化 線分連結 面取り 包絡 | 円・円弧線分化 線分の円弧化 ポリライン化 ポリライン線分化 ポリライン編集 さざなみ線変換 旧寸法線の属性変更 アイソメ変形 2次元変換 3次元変換 図形のプロパティ 左90度回転 右90度回転 180度回転 左右反転 上下反転 |
文字 | 文字記入 面積文字記入 長さ文字記入 勾配文字記入 計算文字記入 線に合わせて文字記入 文字流し込み 文字サイズ変更 直接文字入力・編集 文字サイズ設定 複数文字修正 文字分割 | 文字まとめる 文字行分割 文字行まとめ 文字置換 文字リスト置換 文字整列 文字線分化 文字集計 文字の合計・平均 文字スタイル登録 全角半角変換 文字アップダウン | 文字検索 次を検索 前を検索 文字交換 文字の計算置換 文字の前後追加 文字の連番記入 文字出力サイズ指定変更 文字調整 文字位置調整 文字原点揃え 文字サイズ調整 文字 |
建築 | ドア 引き違い戸 建具姿図 建具表 建具記号 建具記号集計 階段 展開図(2D) ストレッチパーツ ストレッチパーツの登録 面積表 任意座標求積表 表作図・編集 建ぺい率・容積率の計算 無窓階(消防)の計算 | 斜線制限 火気使用室の換気量計算 採光計算 ガラスの耐風圧計算 有効換気面積(居室)の計算 トイレの適正器具数算定(任意利用型) 平均地盤面算定 平均天井高算定 集計マスター管理 数量集計 クイック集計 クイック仕分集計 時刻日影図 等時間日影図 | 日影チャート 日影アニメーション 天空図 斜線カット 算定点作成 ミラーガラス反射 室内直達日射計算 領域作成 領域属性編集 領域集計 平面作図(住宅省エネ) 立面作図(住宅省エネ) 開口作図(住宅省エネ) 作表(住宅省エネ) |
メニュー | コマンド | ||
構造 | 柱断面 梁断面 杭断面 柱架構配筋 梁架構配筋 仕口架構配筋 鋼材形状 鉄骨継手 鉄骨面接合 鉄骨柱脚 | ベースプレート 形鋼ブレース 帯筋文字 構造記号 構造記号(連続) 開口補強筋 床面積(壁量計算)の作図 壁(壁量計算)の作図 見付け面積(壁量計算)の作図 木造壁量計算 | N値計算 柱(N値計算)の作図 軸組線図(N値計算)の作成 柱と壁の直下率計算 断面性能計算 プレキャスト配筋の結合 |
設備 | 配線 渡り配線 配線交点中抜き 電線条数記号 設備図形矩形配置 設備図形円形配置 配管記号 | データボックス管理(電気設備) シンボル呼出(電気設備) シンボル登録(電気設備) 照明割付(照度計算付)(電気設備) 配線作図(電気設備) 渡り配線作図(電気設備) 矢印付配線作図(電気設備) 自由配線作図(電気設備) 線カット(電気設備) | 立上げ記号呼出(電気設備) 立上げ記号登録(電気設備) 条数記入(電気設備) 条数記号登録(電気設備) 電灯盤作図(電気設備) 線カット図形記入(電気設備) 線カット図形登録(電気設備) 文字記号記入(電気設備) |
施工 | 基礎 柱 壁 | 梁 開口 スラブ | 符号 |
属性 | 属性設定 属性参照 属性変更 属性・書式コピー 高さと厚み | レイヤ設定 カラー設定 線種設定 線幅設定 属性リストの設定 | 属性のインポート 属性 |
レイヤ | 表示レイヤ指定 表示レイヤキー入力 表示レイヤ範囲指定 全レイヤ表示 非表示レイヤ指定 非表示レイヤキー入力 全レイヤ非表示 | 表示レイヤ反転 ロックレイヤ指定 ロックレイヤの範囲外指定 ロックレイヤ反転 全ロックレイヤ解除 レイヤ状態保存 レイヤ一覧 | レイヤアニメーション レイヤグループ設定 退避レイヤ指定 退避レイヤ解除 全退避レイヤ解除 |
メニュー | コマンド | ||
スナップ | 任意点スナップ 端点スナップ 垂直点スナップ 線上点スナップ 交点スナップ 中点スナップ 円中心スナップ 接線スナップ 端点・交点スナップ | 二点間中央スナップ 二線分交点スナップ カスタムスナップ 線分端点スナップ 面垂直スナップ 面重心スナップ 重心スナップ スナップの設定 スナップマーカー表示 作業平面拘束 | X軸方向拘束 Y軸方向拘束 Z軸方向拘束 XY平面方向拘束 YZ平面方向拘束 ZX平面方向拘束 トグルスナップ |
選択 | 標準選択 単一選択 ウィンドウ選択 クロス選択 クロスライン選択 ポリライン内選択 グループ選択 レイヤ選択 カラー選択 線種選択 線幅選択 図形種別選択 材質選択 | 絞込選択 除外選択 カスタム選択 選択反転 全選択 前回の選択 選択オプション:標準選択 選択オプション:単一選択 選択オプション:ウィンドウ選択 選択オプション:クロス選択 選択オプション:クロスライン選択 | 選択オプション:ポリライン内選択 選択オプション:グループ選択 選択オプション:レイヤ選択 選択オプション:カラー選択 選択オプション:線種選択 選択オプション:線幅選択 選択オプション:図形種別選択 選択オプション:材質選択 |
補助 | 距離測定 データ整理 リボンメニューの設定 キーボード割付 ツールバーの設定 | ポップアップメニューの設定 右クリックメニューの設定 プロパティチップ表示切替 カーソルチップ表示切替 カーソル目盛表示切替 | チップ設定 クイックメジャー 修正アシスト マクロ 通知設定 |
ウィンドウ | 新規ウィンドウ 重ねて表示 上下に並べて表示 | 左右に並べて表示 全画面表示 すべて閉じる | すべて全図形表示 |
ヘルプ | ユーザーズマニュアル コマンドリファレンス チュートリアル | ワンポイント お問い合わせ Q&A DRA-CADオフィシャルサイト | ダウンロードセンター 動作モードの変更 アップデート バージョン情報 |
その他 | 単線 折れ線 | 実行中コマンド終了 互換メニュー |
メニュー | コマンド | ||
3次元 | 2次元/3次元切替 簡単住宅3次元 3D線分円 3D線分円弧 3Dポリライン 3D多角形 3D矩形 直方体 多角柱 多角錐 球 床 壁 柱 簡単柱 カスタム柱 簡単梁 カスタム梁 簡単床 簡単屋根 ドア(3D) 窓(3D) ストレッチパーツ(3D) ストレッチパーツの登録(3D) 寸法線(3D) 移動 複写 回転 拡大・縮小 ミラー ストレッチ 面ストレッチ 辺ストレッチ 面の突き出し 平行複写 等分割 引き伸ばし 立て起こし | 回転体 スキニング パイプ 反転 切断 穴あけ 穴埋め せん断変形 穴ポリゴン作成 穴ポリゴン分解 三角形分割 相貫線 断面線 不良面チェック ブーリアン演算 作業平面の設定 作業平面原点 作業平面の切り替え 2D平面図 上空図 東立面図 南立面図 西立面図 北立面図 南西アクソメ図 北西アクソメ図 北東アクソメ図 南東アクソメ図 南西オブリク図 北西オブリク図 北東オブリク図 南東オブリク図 作業平面ビュー パースの設定 パース表示 パース調整 あおり 表示範囲指定 表示範囲の切り替え | 2次元投影図 平面パース 断面パース 展開図(3D) 立面図 断面図 隠線除去 隠面除去表示 隠面除去設定 アニメーション ウォークスルー フライスルー 開始 停止 再開 リハーサル 連続レンダリング 部分レンダリング ステレオレンダリング パノラマレンダリング 分散レンダリング レンダリングの設定 ライト一覧 材質一覧 フォグの設定 背景の設定 ライトライブラリ 材質ライブラリ 太陽光 ライト作成 ライト変更 材質変更 面の材質変更 カメラ 画像編集 レンダリング設定の読み込み レンダリング設定の書き込み |
オプションコマンド | オプションコマンド |
1.新しいメニューを作成します。
[メニュー選択]から、編集モードを選択します。[新しいメニュー]ボタンをクリックすると、[メニュー一覧]に新しいメニューが追加されます。
2.追加された新しいメニューを選択し、[編集]ボタンでメニューを編集します。
例「名前:カスタマイズ」、「キー:k」と設定する
3.新しいパネルを作成します。
[メニュー一覧]からメニューを選択します。[新しいパネル]ボタンをクリックすると、選択したメニューに新しいパネルが追加されます。
4.追加された新しいパネルを選択し、[編集]ボタンでパネルを編集します。
例「名前:ユーザー01」と設定する
5.コマンドを追加します。
追加したいコマンドがあるメニューを選択し、コマンドを選択します。
パネルを選択し、[追加]ボタンをクリックすると、選択したパネルにコマンドが追加されます。
例「名前:ユーザー01」に「拡大」を追加する
6.追加されたコマンドを選択し、[編集]ボタンでコマンドを編集します。
例「キー:p」を設定する
7.リボンメニューの設定ダイアログの[OK]ボタンをクリックすると、リボンメニューに追加されます。
例 「カスタマイズ」メニューの「ユーザー01」というパネルに「拡大」コマンドを追加
[メニューの削除]
1.[メニュー選択]から、編集モードを選択します。
2.削除したいメニューをクリックし、[削除]ボタンをクリックすると、[メニュー一覧]から削除されます。
例 「カスタマイズ」メニューを削除