QRコード挿入
[リボンメニュー] | [部品(P)]メニュー→[QRコード挿入(A)] | |
[コマンド名称] | QRCODE | |
[コマンドコード] | J883 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | - | |
[プルダウンメニュー] | [複合/外部図形(O)]→[QRコード挿入(7)] |
URLやメールアドレス、テキストを格納した「QRコード」を作成し図面に貼り付けます。
■ダイアログ
①変換したい「文字・記号・数字」を入力します。
必ず作成したQRコードを読み取り、入力した文字と同じかどうか確認してください。
②変換されたQRコードをプレビューします。右上にQRコードのサイズ(ドット数)と解像度(dpi)を表示します。
③文字コード
入力した文字の文字コードを選択します。
半角の英数字・カナ・記号や全角の漢字・英数字・カナ・かな・記号など「JIS X 0208」基準の文字や
「Shift-JIS」の文字を使用する場合は、文字コードに[Shift-JIS]を設定します。
機種依存文字(例:①、 ℡ 、 ㍻)や旧字(例:﨑) 、ユニコード文字(例:〠)などの文字が含まれる場合は、文字コードに[UTF-8]を設定します。[Shift-JIS]を設定した場合は、文字化けしますので注意が必要です。
例:① ℡ ㍻ 﨑 〠
④QRコードのサイズとカラーを設定します。
[1セルのドット数]
1セルのドット数を指定します。
[余白のドット数]
余白のドット数を指定します。通常は、余白は4セル分以上にします。
[訂正レベル]
「誤り訂正能力(※注1参照)」のレベルを指定します。レベルは以下の4種類から選択できます。
・L(7%) | 冗長性7%の誤り訂正レベル |
・M(15%) | 冗長性15%の誤り訂正レベル |
・Q(25%) | 冗長性25%の誤り訂正レベル |
・H(30%) | 冗長性30%の誤り訂正レベル |
※注1
QRコードはコードが汚れていたり破損していても、コード自身でデータを復元する「誤り訂正能力」を持っています。このレベルを上げれば、誤り訂正能力は向上しますが、データが増えるため、コードのサイズは大きくなります。どのレベルを選択するかは、ご使用になる環境、コードサイズ等で総合的に考慮して判断してください。一般的にはM(15%)で十分ですが、工場などの汚れやすい環境ではQやHを選択した方が良い場合もあります。
⑤図面データに貼り付ける時のサイズ(幅および高さ)を指定します。
[出力サイズ指定]
[☑出力サイズ指定]にすると、出力時のサイズで指定します。
[☑出力サイズ指定] | [☐出力サイズ指定] |
⑥文字列とQRコードの画像をクリップボードにコピーします。
⑦QRコードを画像ファイルに書き出します。
画像のファイル形式は、以下の4種類から選択できます。
⑧[QRコード読み取り]
図面に貼られたQRコードの画像から、文字情報を取得します。
[QRコード貼り付け]
貼り付けサイズの大きさで、QRコードの画像を図面に貼り付けます。
[QRコード読み取り]ボタンをクリックし、図面に貼られた画像を選択すると、ダイアログの「文字・記号・数字」欄に文字情報を取得します。
1.「文字・記号・数字」欄に「URL」、「住所」、「電話番号」、「メールアドレス」など、文字・記号・数字などのテキスト情報を入力します。変換されたQRコードが自動でプレビューされます。
例:WebサイトのURLを入力
2.[QRコード貼り付け]ボタンをクリックすると、カーソルにQRコードの画像の外形が表示されます。配置すると、QRコードの画像が作図されます。
3.配置したQRコードをモバイル端末のカメラで読み取ることで、関連情報を画面に表示します。
Webサイトや住所、電話番号、メールアドレスなどの関連する情報を、QRコードで図面内に配置しておくことで、スマートフォンやiPhoneなどで読み取ってすぐに確認できます。