ビューポート挿入
[リボンメニュー] | [図面(S)]メニュー→[ビューポート挿入(9)] | |
[コマンド名称] | LVINS | |
[コマンドコード] | J584 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | - | |
[プルダウンメニュー] | [複合/外部図形(O)]→[ビューポート挿入(3)] |
レイアウトのビューを挿入します。
現在表示されているレイアウトにレイアウトビューポートを配置します。
※LE版では、[3次元]ボタンは表示されません。
①配置する形状を指定します。
[矩形]
対角線を指定して、任意の矩形領域のビューポートを配置します。
[楕円]
楕円領域のビューポートを配置します。
[多角形]
領域の範囲を任意形状の多角形領域のビューポートを配置します。
②サイズを指定して、ビューポートを配置する場合に☑し、サイズを指定します。
☐の場合は、対角に位置を指定して、任意のビューポートを配置します。
③[☑サイズ指定]の場合に、配置する時の基準点を指定します。
④ビューポートの縮尺がわかっている場合に設定します。設定しない場合は、図面全体が入る大きさの縮尺が設定されます。
⑤ビューポートの境界線を表示する場合に、☑します。☐の場合は、境界線を非表示にします。
[多角形指定]を選択した場合、ポイントを指示後、右クリックすると以下の編集メニューが表示されます。
|
⑥3次元表示(パース)のビューポートを挿入します。元図面に切り替わるので、ビューポートに表示したいカメラを指定します。
※LE版では[3次元]ボタンは表示されません。
1.レイアウト上でビューポートの作図を行います。
[☐サイズ]
1点目を指示するとラバーバンド上に矩形が表示されます。1点目の対角上に2点目を指示すると、矩形のビューポートが作図されます。
[矩形] | [楕円] | ||
[矩形/☑サイズ中央中]
カーソルに設定されたサイズの矩形が表示されます。作図する位置を指示すると、矩形のビューポートが作図されます。
[楕円/☑サイズ 中央中]
カーソルに設定されたサイズの楕円が表示されます。作図する位置を指示すると、楕円のビューポートが作図されます。
2.元図面で位置を指定します。
元図面に切り替わります。元図面上で、ビューポート内に表示する範囲を指定します。
縮尺が「最大範囲」の場合は、元図面での指定は行いません。
[多角形]
1.1点目を指示するとラバーバンドが表示されます。2点目以降を指示します。
2.右クリックし、編集メニューを表示します。[作図終了]を指定すると、ビューポートが作図されます。
3.元図面で位置を指定
元図面に切り替わります。元図面上で、ビューポート内に表示する範囲を指定します。
縮尺が「最大範囲」の場合は、元図面での指定は行いません。
補足