ハッチング
[リボンメニュー] | [ヘルプ(Q)]メニュー→[互換メニュー(B)]→[作図(D)]→[ハッチング(8)] | |
[コマンド名称] | HATCH | |
[コマンドコード] | J104 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | - | |
[プルダウンメニュー] | [作図(D)]→[ハッチング(8)] |
指定した領域をハッチングします。
①ハッチングの種類を指定します。
②ハッチング線の間隔(X、Y方向)を設定します。
[] | [] | [] | ||
③ハッチング線に傾斜を付ける場合は☑し、その角度を設定します。
④グループ番号を変更してハッチングする場合に☑し、その番号を設定します。
⑤設定する項目を☑します。
[プリミティブ指示]
図形を選択してハッチングします。☐の場合は、作図領域をポイントで指示してハッチングします。
[基点指示]
ハッチングを作図する基点を指示します。☐の場合は、作図領域の左下が基点になります。
⑥ハッチング線のパターンを変更する場合に☑し、その本数を設定します。[]を指定した場合は無効です。
[描く]
ハッチング線の等間隔に描く本数を設定します。
[描かない]
等間隔に描いた後、空ける本数を設定します。
[]例:描く=2、描かない=1 | []例:描く=2、描かない=1 | |||
[詳細設定]ボタンをクリックすると、ダイアログが追加表示されます。
①[]を指定した場合に、ハッチング線の属性を交互に設定する場合に☑し、線分1、線分2の属性(レイヤ・カラー・線種)を設定します。
ボタンをクリックすると、線分1で設定した属性を線分2に、ボタンをクリックすると、線分2で設定した属性を線分1にコピーすることができます。
[☑属性設定]例:線種線分1=実線、線分2=破線
②出力時のサイズで指定します(現在作業中の図面縮尺に従います)。
☐の場合は、出力時のサイズに図面縮尺の逆数倍掛けた値(例:出力サイズ3㎜、図面縮尺1/100 3×100=300㎜)で指定します。
ポイントを指示後、右クリックすると以下の編集メニューが表示されます。[☑プリミティブ指示]の場合は表示されません。
ここでは、指示点をキャンセル、および作図を終了することができます。
|
[この図形を閉じる]を選択後に右クリックすると、以下の編集メニューが表示されます。
|
1.1点目を指示するとラバーバンドが表示されます。2点目以降を指示します。
2.右クリックし、編集メニュー①を表示します。[この図形を閉じる]を指定します。
3.中抜きする場合は上記の操作を繰り返します。
4.右クリックし、編集メニュー②を表示します。[作図終了]を指定すると、ハッチングします。
ングが実行されません。
[☑プリミティブ指示]
ハッチングする図形範囲をまとめて選択すると、自動で中抜きされてハッチングします。
補足