キーボード割付
[リボンメニュー] | [ファイル(F)]メニュー→[設定(ZG)]→[キーボード割付(5)] | |
([DRA-CADメニュー]) | [DRA-CADメニュー(F)]→[設定(ZG)]→[キーボード割付(5)] | |
[コマンド名称] | FKEY | |
[コマンドコード] | J107 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 5ページ | |
[プルダウンメニュー] | [補助(P)]→[キーボード割付(K)] |
キーボードの各キーにコマンドを割り付けます。
各コマンドのコマンド名または、文字列でそれぞれの機能をキーボードに割り付けることで、キーを押すだけでコマンドを実行することができます。また、コマンドに新しいコマンド名をつけることもでき、設定したコマンド名をキーボードから入力することによりコマンドが実行できるようになります。
※LE版では、3次元のコマンドは表示されません。
①プルダウンメニューの項目を選択します。
②キー割り付けするコマンドを選択します。
③キー割り付けするコマンドのコードや名称を入力します。
(例) 【拡大】コマンド J25_またはZOOMW
④割り付けるキーを表示します。文字カーソルが出ている時にキーボードから入力します。
[Ctrl]または[Shift]キーも利用できます。
マウスのホイールボタンや第4ボタン、第5ボタンも利用できます。
[現在の用途]
設定したキーに現在割り付けられているコマンド名が表示されます。
[コマンドの説明]
選択しているコマンドの説明が表示されます。
⑤選択されているコマンドに現在割り付けられているキーを表示します。
⑥割り付けを実行、削除します。
[割付]ボタン
[新しいキー割付]で指定したキーに選択されているコマンドまたは文字列を割り付けします。
[削除]ボタン
[新しいキー割付]で指定したキーに割り付けてあるコマンドまたは文字列を削除します。
[リセット]ボタン
初期値に戻します。
⑦新しいコマンド名称を入力します。
⑧割り付けたコマンドの実行時にダイアログを表示しない場合に☑します。
⑨現在割り付けられているキー割付の一覧表を作成します。
[一覧表作成]ボタン
新規図面にキー割付一覧表を作成します。
レイヤー256番で印刷範囲のポリライン枠が描かれます。
[クリップボードへコピー]ボタン
キー割付一覧表をクリップボードにコピーします。
[全てのキーを表記する]
割り付けられていないキーもすべて表記する場合に☑します。
⑩③で_を入力しない場合に、設定した文字列のコマンドが実行されます。
☐の場合は、ステータスバーのコマンド入力欄に文字列が残り、コマンドは実行されません。
[コマンドのキー割り付け]
1.[新しいキー割付]欄をクリックし、割り付けたいキー(例:Z)を押します。
2.[種類]欄からそのキーに割り付けたいメニュー(例:表示)を選択します。
3.[コマンド]欄からそのキーに割り付けたいコマンド(例:拡大)を選択します。
4.[割付]ボタンをクリックし、[OK]ボタンをクリックします。
[文字のキー割り付け]
1.[新しいキー割付]欄をクリックし、割り付けたいキー(例:Z)を押します。
2.[文字列]欄に割り付けたいコマンドコード(例:J25_)やコマンド名称(例:ZOOMW_)を入力します。
3.[割付]ボタンをクリックし、[OK]ボタンをクリックします。
[キー割り付けの削除]
1.[新しいキー割付]欄をクリックし、割り付けを削除したいキー(例:Z)を押します。
2.[削除]ボタンをクリックすると、割り付けたキーまたは文字列が削除されます。
[コマンド名称を付ける]
1.[種類]欄から新しいコマンド名称を付けたいメニュー(例:表示)を選択します。
2.[コマンド]欄から新しいコマンド名称を付けたいコマンド(例:拡大)を選択します。
3.[コマンド名]欄に新しいコマンド名称(例:ZOOM)を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
[マウスのボタン(ホイールボタン、第4ボタン、第5ボタン)に割り付け]
1.[新しいキー割付]欄をクリックし、割り付けたいボタン(例:第4ボタン)を押します。
2.[種類]欄からボタンに割り付けたいメニュー(例:修正)を選択します。
3.[コマンド]欄からボタンに割り付けたいコマンド(例:移動)を選択します。
4.[割付]ボタンをクリックし、[OK]ボタンをクリックします。
補足