分解
[リボンメニュー] | [編集(E)]メニュー→[分解(8)] | |
[コマンド名称] | EXPLODE | |
[コマンドコード] | J448 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 8、12ページ ※LE版では12ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [修正(M)]→[分解(H)] |
複数の要素で構成された図形を分解します。
分解した図形は個々のプリミティブ(線分、円、文字など)に戻り、編集することができます。
①分解したい図形を☑します。
[ブロック] | 編集可能な線分や文字に分解します(詳細は【ブロック分解】コマンドを参照)。 |
[パッケージ] | 編集可能な線分や文字に分解します(詳細は【パッケージ分解】コマンドを参照)。 |
[ポリライン] | 線分または円弧に分解します(詳細は【ポリライン線分化】コマンドを参照)。 |
[3次元ポリライン] | 3次元線分に分解します(詳細は【ポリライン線分化】コマンドを参照)。 |
[3次元穴ポリゴン] | 3次元ポリラインに分解します(詳細は【穴ポリゴン分解】コマンドを参照)。 |
[寸法線図形] | 線分や円、円弧や文字に分解します。 |
[引出線図形] | 線分や楕円、文字に分解します。 |
[シンボル] | 編集可能な線分や円弧や文字に分解します(詳細は【シンボル分解】コマンドを参照)。 |
[拡張ポリライン] | ポリラインと編集可能な線分や円弧に分解します。 |
[マルチテキスト] | 同じフォントやサイズごとに1つの文字列に分解します。 |
[ビューポート] | レイアウト上の図形として分解します(詳細は【ビューポート分解】コマンドを参照)。 |
[テキストコード] | テキストコードを使わない文字列にします。 |
[材料記号] | 編集可能なポリラインや線分、円などの図形に分解します。 |
②分解する図形をハイライト表示し、確認のマウスが表示されます。左ボタンを押すと、分解します。
③選択項目をすべて選択(☑)または無効(☐)にします。