本コマンドは、「電気君」(著作権:有限会社設備共同プラン)を基に開発しています。
条数記入(電気設備)
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[電気設備図(ZM)]→[条数記号(ZA)]→[条数記号(1)]をクリック | |
[コマンド名称] | EMWIRSYBOL | |
[コマンドコード] | J870 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 23ページ ※LE版では17ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [設備(B)]→[条数記号記入(電気設備)(J)] |
配線図に配線条数や配線傍記を記入するコマンドです。条数記号は【条数記号登録(電気設備)】コマンドで、オリジナルデータを登録できます。記入する線の角度に合わせて条数記号は自動で回転します。
①記号ボックスを選択します。
ボックスA:S=1/100用の記号一覧
ボックスB:S=1/200用の記号一覧
ボックスC:S=1/50用の記号一覧
ボックスD:予備の記号一覧
②記号を一覧から選択します。
③選択した記号がプレビュー表示されます。
④[☑線上に配置]にすると、指定した位置に一番近い線上に角度を合わせて配置します。
☐の場合は、角度を合わせたい線を指示した後、配置位置を指示します。
[☑線上に配置]
[☐線上に配置]
⑤記号を呼び出す時の倍率を指定します。
⑥文字を含んだ記号を回転させた時の文字回転のON、OFFを設定します。
[☑文字回転] | [☐文字回転] | |
⑦記号の属性(レイヤ、カラー、線幅、グループ)をそれぞれ設定します。
各属性に☑をすると、指定した属性で作図します。
[☑データの属性]にすると、作図したデータの属性で作図します。
☐にすると、現在属性で作図します。
1.ボックスを選択し、記号一覧から配置する記号を選択すると、プレビュー画面に表示されます。
倍率、文字の回転、属性など必要な項目を設定して、[OK]ボタンをクリックします。
2.条数記号を配置する線分を選択すると、線分の角度にあわせて記号が回転し配置します。