本コマンドは、「電気君」(著作権:有限会社設備共同プラン)を基に開発しています。
自由配線作図(電気設備)
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[電気設備図(ZM)]→[自由配線(7)] | |
[コマンド名称] | EMWIRFREE | |
[コマンドコード] | J866 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 23ページ ※LE版では17ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [設備(B)]→[自由配線作図(電気設備)(F)] |
電気設備配線の作図を行います。点を指示して、コーナーを面取りした配線を作図します。
①配線のコーナー半径を設定します。
②配線をポリラインにする場合に、☑します。
③半径を出力サイズで指定する場合に☑します。[☑出力サイズ指定]にすると、コーナー半径が出力サイズに変わります(現在作業中の図面縮尺に従います)。
☐の場合は、出力時のサイズに図面縮尺の逆数倍掛けた値(例:出力サイズ3㎜、図面縮尺1/100 3×100=300㎜)で指定します。
④配線の属性(レイヤ、カラー、線種、グループ)をそれぞれ設定します。
各属性に☑をすると、指定した属性で作図します(レイヤ、カラー、線種、グループ以外は現在属性)。
☐にすると、現在属性で作図します。
1.1点目を指示するとラバーバンドが表示されます。2点目を指示すると、ガイドラインが表示されます。3から5点目を指示します。ポイントを指示後、右クリックすると以下の編集メニューが表示されます。
ここでは、指示点をキャンセル、やり直し、作図を終了することができます。
[継続]
メニューを閉じて作図を続けます。
[一つ戻る]
指示した点を1つキャンセルし、1つ前の点に戻ります。
[やり直し]
指示した点をすべてキャンセルし、1点目から指示をやり直します。
[作図終了]
最後に指示した点で作図して終了します。
2.[作図終了]を指定すると、Y/N付マウスが表示されます。左クリックすると作図されます。
右クリックすると、コーナー半径がクリックするごとに小さくなります。
[左クリックで作図] | |||