本コマンドは、「電気君」(著作権:有限会社設備共同プラン)を基に開発しています。
電灯盤作図(電気設備)
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[電気設備図(ZM)]→[電灯盤作図(0)] | |
[コマンド名称] | EMLIGHTB | |
[コマンドコード] | J872 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 23ページ ※LE版では17ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [設備(B)]→[電灯盤作図(電気設備)(O)] |
電灯分電盤の作図を回路数入力により、自動でおこないます。
①作図する開閉器記号の種類を選択します。
[TYPE1] | [TYPE2] |
[TYPE3] | [TYPE4] |
② [1次側回路数]:1次側の回路数を入力します。
[2次側回路数]:2次側の回路数を入力します。
③回路作図ピッチを入力します。
④ [負荷名称枠線]:負荷名称を記入する枠線を作図する場合に☑を入れます。
[負荷容量枠線]:負荷名称と負荷容量を記入する枠線を作図する場合に☑を入れます。
[枠線を作図しない場合] | [負荷名称枠線を作図する場合] |
[負荷容量枠線を作図する場合] |
⑤作図するレイヤを設定します。
☑にすると、指定したレイヤで作図します。
☐にすると、現在属性で作図します。
1.タイプを選択し、回路数、回路作図ピッチを入力します。枠線を描く場合には☑します。
[OK]ボタンをクリックします。
2.電灯盤を配置する位置を指定します。