旧寸法線の属性変更
[リボンメニュー] | [編集[E)]メニュー→[旧寸法線属性[M)] | |
[コマンド名称] | DCHANGE | |
[コマンドコード] | J199 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 4ページ | |
[プルダウンメニュー] | [修正[M)]→[旧寸法線属性変更[W)] |
【寸法線】コマンドの「旧寸法線」、【通り心】コマンドの「旧通り心」で作図した寸法の属性を変更または、線分と数値(文字)を別々に書いた寸法線に寸法属性を設定します。
■ダイアログ
①寸法属性の設定方法を指定します。
[手動設定]
寸法の線分と数値(文字)を1組ずつ指定し、寸法属性を設定します。
[自動設定]
寸法の線分または数値(文字)を指定すると、それに最も近い線分または数値(文字)を検索し、寸法属性を設定します。
[変更]
すでに寸法属性を設定している数値(文字)を指定して、数字の浮き、形態、単位などを変更します。範囲を指定して、一度に変更することもできます。
[解除]
寸法属性を解除する線分または数値(文字)を指定して、通常の線分と数値(文字)に戻します。範囲を指定して、一度に寸法属性を解除することもできます。
[新寸法線へ変換]
寸法属性が設定された線分または数値(文字)を指定して、新寸法線に変換します。範囲を指定して、一度に新寸法線に変換することもできます。
②寸法属性を設定する際に、数字を線分の位置に合わせて配置し直す場合に☑し、その距離を設定します。
[出力サイズ指定]
出力時のサイズで指定します(現在作業中の図面縮尺に従います)。
☐の場合は、出力時のサイズに図面縮尺の逆数倍掛けた値(例:出力サイズ3㎜、図面縮尺1/100 3×100=300㎜)で指定します。
③寸法値の表示を設定します。
[カンマ]
寸法値にカンマを付けます。
[丸め]
一番下の位を「0」または「5」に丸めます。
[表示なし]
小数点以下桁の末尾の「0」を表示しません。
[小数点以下桁数]
小数点以下桁数を設定します。
[単位]
寸法値の単位を指定します(㎜/㎝/m/㎞)。
④寸法属性を持つ線分や数値をすべて表示します。
⑤寸法の線分または数値を指示し、それと組になる寸法数値または線分を表示します。
例:手動設定/☑カンマを付ける
寸法属性を設定する文字と線分を指示すると、確認のマウスが表示されます。左ボタン(YES)を押すと、寸法属性が設定されます。
補足
【寸法線】【通り心】コマンドと寸法属性の関係
【寸法線】コマンドの「旧寸法線」、【通り心】コマンドの「旧通り心」を使用して寸法線を作図した場合、寸法線と寸法文字は寸法属性が与えられ、線と文字が関連づけられます。
これにより、寸法線を【ストレッチ】コマンドなどで編集した場合、寸法文字も自動的に内容や位置が変更できるようになります。
●寸法属性なし | ||||
●寸法属性あり | 数値のみ変更した場合 | 数値と位置を変更した場合 | ||
位置はそのままで、数値のみ変更する。 | 数値を変更し、配置し直す。 |