面合成
[リボンメニュー] | [編集(E)]メニュー→[面合成(7)] | |
[コマンド名称] | COMPOSE | |
[コマンドコード] | J463 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 8ページ | |
[プルダウンメニュー] | [修正(M)]→[面合成(A)] |
重なった閉じたポリラインまたは円同士の合成・交差・切り欠きの処理を行います。
■ダイアログ
①編集方法を指定します。
[総和]
重なった複数の閉じたポリラインの外側の輪郭で、1つの閉じたポリラインにします。
[合成]
重なった2つの閉じたポリラインの外側の輪郭で、1つの閉じたポリラインにします。
[交差]
重なった2つの閉じたポリラインの交差する部分で、1つの閉じたポリラインにします。
[切り欠き]
重なった2つの閉じたポリラインの交差する部分を削除して、1つの閉じたポリラインにします。
[総和・合成] | [交差] | [切り欠き] |
②[総和]以外を指定した場合に、編集後、元のデータを残す場合に☑します。
例:合成[☑先に指定] | [☑後に指定] | [☑先に指定/後に指定] |
③[総和]を指定した場合に、現在の書き込み属性で作成します。☐の場合は、指示した図形の中で1番面積の大きい図形と同じ属性で作成します。
[合成][交差][切り欠き]を指定した場合は、先に指示した図形の属性で作成します。
④円または閉じたポリラインに含まれる円弧は、編集時に多角形に置き換えられます。その際の多角形の辺と円弧との誤差の最大値を指定します。円の半径までの数値が設定できます。「0」に近いとなめらかな円形状になりますが、データ数が多くなります(ただし、「0」と入力した場合は、メッセージが表示され編集できません)。
[総和]
閉じた複数のポリラインを選択すると、1つの閉じたポリラインになります。
[合成/交差/切り欠き]
1.一方の閉じたポリラインを指定し、もう一方の閉じたポリラインを指定します。
2.ポリラインが合成・交差・切り欠きの処理が行われます。
[合成] | [交差] | [切り欠き] |
補足