図面比較

[リボンメニュー]

[表示(V)]メニュー→[図面比較(H)]

[コマンド名称]

COMPARSION

[コマンドコード]

J762

[ショートカット]

[ポップアップメニュー]

[プルダウンメニュー]

[表示(V)][図面比較(C)]

2つの図面の図形要素を比較します。

2つの図面を比較し、違いのある部分、または同じ部分を強調して表示します。また違う部分だけを別の図面として作成することができます。


ダイアログ

①比較する2つのファイルを指定します。

[参照]ボタン        

ファイルの指定ダイアログを表示し、比較するファイルを指定することができます(詳細は【開く】コマンドを参照)。

②重ね合わせ位置

[作図原点を基準に]

比較する2つのファイルの作図原点が一致するように、重ねあわせて表示する場合に☑します。

[自動位置合わせ]

比較する2つのファイルの位置合わせを、自動的に調整する場合に☑します。図面データを分析して得られた通り芯の位置情報を元に、位置合わせを行います。

[変更部分を矩形で囲む]        

違いのある部分をまとめて矩形で囲みます。違いのある部分がわかりやすくなりますが、比較に時間がかかる場合があります。

③比較した結果の表示オプションを指定します。

[表示]        

片方にのみ存在する図形、または両方に存在する図形を表示する場合に☑します。

[指定色]        

片方にのみ存在する図形、または両方に存在する図形を同じ色で表示する場合に☑し、表示色を指定します。

④比較した結果を新規に保存します。
別名で保存ダイアログが表示され、対象となる図形要素が保存されます(詳細は【名前をつけて保存】コマンドを参照)。

⑤比較対象外の属性を☑します。比較する属性を指定することで、比較条件を絞り込むことができます。

⑥誤差範囲を設定する場合に[☑有効]にし、誤差範囲(㎜)を設定します。誤差範囲を設定することで、チェックが緩やかになります

⑦比較した結果表示します。

[比較]ボタンをクリックすると、比較結果の表示ダイアログと比較した結果が、指定した表示オプションで新規図面に表示されます。

比較した結果を画面上で拡大して表示します。

[☑変更部分を矩形で囲む]の場合

[前領域]、[次領域]ボタンをクリックすると、囲んだ矩形領域を次々と表示します。
[前要素]、[次要素]ボタンをクリックすると、現在選択されている領域で要素を順番に拡大し、強調表示します。

[☐変更部分を矩形で囲む]の場合

前領域]、[次領域]ボタンは無効になります。

[前要素]、[次要素]ボタンをクリックすると、要素を順番に拡大し、強調表示します。

比較た結果が表示されます。

チェクした図形のみ、作業ウィンドウに表示されます。

☑「図面1にのみ存在する図形を表示」
☑「図面2にのみ存在する図形を表示」
☑「両方の図面に存在する図形を表示

☑「図面1にのみ存在する図形を表示」

☑「図面2にのみ存在する図形を表示」

比較結の表示ダイアログが非表示になります。

図面較ダイアログに戻ります。

⑧比較した結果を更新して表示します。

比較結果の表示ダイアログを終了すると、図面比較のダイアログに戻ります。
図面比較ダイアログで③の比較した結果の表示オプションを変更する場合に、「表示色」や「表示」の☑を切り替えて、[更新ボタン]をクリックすると、比較した結果を更新して表示します。