ボックス(3点指定)
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[ボックス(サイズ)(Z4)]→[ボックス(3点)(3)] | |
[コマンド名称] | BOX3P | |
[コマンドコード] | J792 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | - | |
[プルダウンメニュー] | - |
底辺と高さを指定して矩形を作図します。3点または線分を指示します。
①設定する項目を☑します。
[高さ]
高さを指定して作図する場合に☑をし、その高さを設定します。3点目は方向になります。☐にすると、3点指定で作図します。
[プリミティブ指示]
すでに描かれている線分を底辺の図形として作図する場合に☑します。
[☐ プリミティブ指示] | [☑ プリミティブ指示] | |
[アクティブ属性で作成]
プリミティブ指示で作図する場合に、指示した線分と同じ属性で作図する場合、☐にします。☑にすると、アクティブ属性で作図します。
[元データを残す]
プリミティブ指示で作図する場合に、☑にすると、指示した元の線分が残ります。
指示した線分を削除する場合、☐にします。ポリラインや複合図形の一部の場合には削除されません。
[ポリライン化]
矩形を閉じたポリラインとして作図する場合に☑します。塗りカラーが設定されている場合は、現在の塗りカラーで塗りつぶされて作図されます。
[グループ変更]
グループ番号を変更して作図する場合に☑し、その番号を設定します。
例:3点指定の矩形を描く
[☐高さ/☐プリミティブ指示]
1.1点目を指示するとラバーバンドが表示されます。2点目を指示します。
2.カーソルを動かすと矩形が表示されます。3点目を指示すると1点目と2点目を底辺とし、2点目と3点目を高さとした矩形が作図されます。
例:プリミティブ指示して矩形を描く
[☐高さ/☑プリミティブ指示]
線分を指示しカーソルを動かすと矩形が表示されます。2点目を指示すると線分が底辺となる矩形が作図されます。