ブロック登録
[リボンメニュー] | [部品(P)]メニュー→[ブロック登録(Z2)]→[ブロック登録(1)] | |
[コマンド名称] | BLOCK | |
[コマンドコード] | J238 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 8ページ | |
[プルダウンメニュー] | [複合/外部図形(O)]→[ブロック登録(B)] |
現在作図している図面上の図形をグループ化し、ブロックとして登録します(登録できる線本数は65,536本までです)。
ブロックは、複数の図形が1つの要素となるので、ファイルに保存されるデータ量が増えるのを防ぎます。また、名前で登録、参照することができ、同じ図形を複数個配置するときに有効です。
登録したブロックと、図面に配置した同じブロックは関連性を持っていますので、登録したブロックを変更すると、図面に配置した同じブロックも変更されます(『ユーザーズマニュアル』の「第2章DRA-CADの概要」の「2.4.8複合図形■ブロック」を参照)。
■ダイアログ
①ブロックとして登録する名前を設定します。
②設定する項目を☑します。
[登録した図形を残す]
ブロックとして登録後、図形を残します。☐の場合は、登録後、図形を消去します。
[記入縮尺のサイズ]
記入縮尺が図面縮尺と違う場合に、記入縮尺のサイズでブロックとして登録します。
[新規登録]
1.名称を入力します。
2.ブロック化する図形を選択します。基点を指示すると、登録されます。
[上書き登録]
1.上書き登録する名称を選択します。
2.ブロック化する図形を選択すると、確認のダイアログが表示されます。
3.[はい]ボタンをクリックし、基点を指示すると、上書き登録されます。
補足