ブロックリスト

[リボンメニュー]

[部品(P)]メニュー→[ブロック登録(Z2)][ブロックリスト(4)]

[コマンド名称]

BLIST

[コマンドコード]

J241

[ショートカット]

[ポップアップメニュー]

8ページ

[プルダウンメニュー]

[複合/外部図形()][ブロックリスト()]

登録したブロックの一覧を表示します。配置、削除、ファイルへの読み書き、他図面からのブロックのインポートが行えます。

ダイアログ

①現在の図面ファイルに登録されているブロック名が一覧表示されます。ここからブロックを選択します。

②一覧表示から選択したブロックを削除します。図面上に配置しているブロックは削除できません。

③一覧表示から選択したブロックを配置します(詳細は【ブロック挿入】コマンドを参照)。

④ファイルとして保存してある図面をブロックとしてリストに登録します(詳細は【ブロック挿入】コマンドの[ファイルから登録]を参照)。


⑤名前をつけて保存ダイアログボックスを表示します(詳細は【名前をつけて保存】コマンドを参照)。
書き出したいファイル名を入力(ファイル名の初期値はブロック名が入ります)し、一覧表示から選択したブロックを別の1つのファイルとして保存します。

⑥ブロックの名前を変更します。[新しい名前]に入力します。

ブロックのインポートダイアログボックスを表示します。ここでは、他図面で登録しているブロックを読込みます。

[コピー元ブロック]        

[ファイルを開く]で指定したファイルのブロックが一覧表示されます。参照したいブロック名を選択します。

[現在のブロック]        

現在のブロック一覧が表示されます。

[閉じる]ボタン        

現在のブロック一覧の設定で更新し、ダイアログボックスを閉じます。

[キャンセル]ボタン        

ブロックのインポートを中止します。

[コピー]ボタン        

選択した[コピー元ブロック]を[現在のブロック]にコピーします。

[すべて]ボタン        

[コピー元ブロック]をすべて[現在のブロック]にコピーします。


[ファイルを開く]ボタン        

ファイルを開くダイアログを表示し、ブロックを読み込みたいファイルを選択します(詳細は【開く】コマンド参照)。

ラベルを含んだブロックの場合に、ラベル編集ダイアログを表示します。ここでは、入力する順番を入れ替えたり、値を変更したりすることができます(詳細は【ラベル属性編集】コマンドを参照)。

[↑][↓]        

ブロック挿入時に表示されるラベル値の入力順序を変更します。



補足