電線条数記号

[リボンメニュー]

[作図(D)]メニュー→[配線(ZN)][電線条数記号(4)]

[コマンド名称]

BEWIRSYMBOL

[コマンドコード]

J640

[ショートカット]

[ポップアップメニュー]

21ページ LE版では14ぺージ

[プルダウンメニュー]

[設備(B)][電線条数記号(S)]

配線上に条数記号を作図します。

ダイアログ

①記号の形状(幅、間隔、角度)を設定します。

②条数記号の本数を設定します。

[本数1組目]        

1組目の本数を設定します。

[本数2組目]        

2組目の本数を設定します。

[サイズ]

[本数]例:1組目=3、2組目=2

③接地線記号のタイプを指定します。

[なし]        

接地線記号を作図しません。

[同じ向き]        

接地線記号を条数記号と同じ角度で作図します。

[逆向き]        

接地線記号を条数記号と逆の方向で作図します。

[同じ向き]

[逆向き]

④設定する項目を☑します。

[オフセット]        

指示点を条数記号の1本目として指定した方向に作図します。

[グループ変更]        

電線条数記号を1つ作図するごとに、グループ番号を更新します。

[出力サイズ指定]        

出力時のサイズで指定する場合に☑します(現在作業中の図面縮尺に従います)。
☐の場合は、出力時のサイズに図面縮尺の逆数倍掛けた値(例:出力サイズ3㎜、図面縮尺1/100 3×100=300㎜)で指定します。


操 作

例:本数1=3、本数2=2/逆向き

作図する位置を指示すると、電線条数記号が描けます。