設備図形円形配置
[リボンメニュー] | [作図(D)]メニュー→[配線(ZN)→[図形円形配置(6)] | |
[コマンド名称] | BEOBJCIRINS | |
[コマンドコード] | J642 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 21ページ ※LE版では14ぺージ | |
[プルダウンメニュー] | [設備(B)]→[設備図形円形配置(C)] |
図形を円・円弧にコピーし、均等配置します。図形の基準点は選択した図形の中心になります。
①配置する方法を指定します。
[円形に配置]
図形を指定した円形に均等に配置します。
[円弧形状に配置]
図形を指定した円弧形状に均等に配置します。
[プリミティブに配置]
図形をすでに描かれている円、円弧形状に均等に配置します。
[円形に配置] | [円弧形状に配置] | |
②配置する個数を設定します。
③基準点から離して配置する場合に☑し、その距離を設定します。
開始位置によって違いますが、円の接線方向がX方向(右回りが+)になります。
例:[円形に配置]X、Y=500 | ||
④回転して配置する場合に☑し、その角度を設定します。
例:[円形に配置] 45゜ | ||
⑤グループ番号を変更して複写する場合に☑します。図形ごとに更新して複写します。
例:個数=5
[円形に配置]
1.図形を選択し、円の中心を指示します。
2. 配置の開始位置を指示すると、図形が円形に均等に配置されます。
[円弧形状に配置]
1.図形を選択し、円の中心を指示します。
2.配置の開始位置を指示し、配置の終了位置を指示すると、図形が円弧形状に均等に配置されます。
[プリミティブに配置]
図形を選択します。配置する円弧(円)を指定すると、図形が均等に配置されます。
補足