面積表
[リボンメニュー] | [集計(C)]メニュー→[面積表(4)] | |
[コマンド名称] | AREATABLE | |
[コマンドコード] | J544 | |
[ショートカット] | - | |
[ポップアップメニュー] | 7ページ | |
[プルダウンメニュー] | [建築(K)]→[面積表(S)] |
面積の算定を行い、面積表を作成します。
閉じたポリラインから三角形と矩形に分解し、求積図を作図します。計算根拠となる式とともに面積表を作成します。
①面積形状の分割方法を選択します。
[長方形優先]
面積算定領域を長方形や三角形で分割し、求積図や面積表を作成します。
[長辺方向を反対にする] ☑をすると、四角形で分割する時に、長辺方向の向きを反対にします。
[☐長辺方向を反対にする] | [☑長辺方向を反対にする] | |||
[三角形優先]
面積算定領域を三角形に分割し、三斜求積図や三斜求積表を作成します。
[倍面積]
☑をすると、倍面積で三斜求積図や三斜求積表を作成します。
[長方形優先] | [三角形優先☐倍面積] | [三角形優先☑倍面積] | ||
②面積算定領域の形状の指示方法を選択します。
[矩形で指示]
対角に2点を指定して矩形状に面積算定領域を指示します。
[多角形で指示]
始点、終点を任意に指定し[Ctrl]て面積算定領域を指示します。
[プリミティブ指示]
閉じたポリラインを指定して面積算定領域を指示します。
[複数選択時にグループ番号順]
プリミティブ指示で複数選択した場合、☑をすると、グループ番号順に表を作成します。
[矩形で指示] | [多角形で指示] | [プリミティブ指示] | ||
[プリミティブ指示]で複数選択 | [☑複数選択時にグループ番号順] | [☐複数選択時にグループ番号順] | |
③単位を設定します。
[長さ]
寸法値、面積表の計算式で使用する長さの単位(㎜/㎝/m/㎞)を設定します。
[面積]
面積の単位(m2/坪/帖)を指定します。指定した単位で面積表が作成されます。
④作図する記号の開始番号を設定します。
⑤小数点以下の処理方法(四捨五入/切り上げ/切り捨て)、小数点以下の桁数を設定します。
⑥設定する項目を☑します。
[領域を指定後、求積図を移動]
面積算定領域の形状の指示後、続けて面積算定領域を移動します。
[面積表をクリップボードにコピー]
面積算定領域の形状の指示後、面積表を配置する時に表データをコピーし、クリップボードに保存します。
[指示した位置にポリゴンを作成]
形状指示方法が[矩形で指示]、[多角形で指示]の場合に形状の指示後、指示した位置に閉じたポリラインを生成します。
[桁区切り記号を表示]
桁区切りの記号(,)を表示します。
[詳細設定]ボタンをクリックすると、ダイアログが追加表示されます。
①求積図の属性について設定します。
分割線、斜線・垂直線などの線分や記号、寸法の属性(レイヤ・カラー・線種・線幅)を指定して作図する場合に☑し、その番号を設定します。☐の場合は、現在の書き込み属性で作図します。
[文字サイズ]
文字サイズ設定ダイアログを表示し、記号や寸法の文字のサイズを設定します(詳細は【文字記入】コマンド参照)。
②面積表の属性(レイヤ・カラー・線種・線幅)を指定して作図する場合に☑し、その番号を設定します。☐の場合は、現在の書き込み属性で作図します。
[文字サイズ]
文字サイズ設定ダイアログを表示し、文字のサイズを設定します(詳細は【文字記入】コマンド参照)。
③ポリゴンの属性(レイヤ・カラー・線種・線幅・塗カラー)を指定して作図する場合に☑し、その番号を設定します。☐の場合は、現在の書き込み属性で作図します。
[透明度]
指定した色を透過する場合に☑して透明度(%)を設定します(詳細は【塗りハッチング図形】コマンド参照)。
[境界線は非表示]
ポリゴンの境界線を表示せず作図する場合に☑します(詳細は【ハッチング図形】コマンド参照)。
[矩形で指示]を指定した場合、面積算定領域を指示後、右クリックすると以下の編集メニューが表示されます。
|
[多角形で指示]を指定した場合、ポイントを指示後、右クリックすると以下の編集メニューが表示されます。
|
[この領域を閉じる]を選択後に右クリックすると、以下の編集メニューが表示されます。
|
例:[長方形優先]/[丸め方法] 四捨五入で2桁/[長さの単位] m
[多角形で指示]→[矩形で指示]
1.1点目を指示するとラバーバンドが表示されます。2点目以降を指示し、面積算定領域を指示します。
2.右クリックし、編集メニューを表示します。[この領域を閉じる]を指定します。
3.右クリックし、編集メニューを表示します。[「矩形で指示」に切替]を指定します。
4.1点目を指示するとラバーバンド上に矩形が表示されます。1点目の対角上に2点目を指示し、面積算定領域を指示します。
5.右クリックして編集メニューを表示します。[領域指示終了]を指定すると、三角形と矩形に分解し、求積図を作図します。
6.カーソルに計算根拠となる式とともに面積表が表示されます。作図する位置を指示し、面積表を配置します。
[プリミティブ指示]
1.面積算定する閉じたポリラインを選択すると、三角形と矩形に分解し、求積図を作図します。
2.カーソルに計算根拠となる式とともに面積表が表示されます。6.と同様に作図する位置を指示し、面積表を配置します。
補足